一般的なご利用の流れ

ご臨終から通夜式・ご葬儀・法要・火葬のおおまかな流れ

時間で見る告別式当日のスケジュール
〜 初七日がある場合 〜

太田屋は、【移動時間】【待ち時間】を大幅に削減することができます。

※1 太田屋式場の場合、和歌山市斎場(火葬場) までが道路を渡ってすぐのため、移動時間が約1分ですみます。
※2 近年、告別式当日に初七日の法要を行われることが多いです。
※3 告別式の時間は、宗派により異なります。
※4 通常火葬時は、ご遺族・ご葬儀スタッフは、お骨が上がるまで告別式会場に戻って待機します。
   太田屋式場は、和歌山市斎場(火葬場) のすぐ前ですので、移動時間が片道約1分ですみ、お骨があがるまでゆっくりお過ごしいただけます。

死亡宣告

  • 1:医師により「死亡診断書」が作成されます。 「死亡診断書」は、退院手続きのときに受取る場合が多いです。

  • 2:家族や親族および、本人の職場や学校にお知らせします。 故人の友人のうち、ごく親しい人にもお知らせします。他の人は、通夜式やご葬儀の日程が決まってからお知らせします。

葬儀社連絡・退院手続き

  • 1:葬儀社に連絡します。 ・遺体の搬送を病院に依頼します。搬送は葬儀社が行なう場合が多いです。 ・葬儀社には故人の氏名、病院名、遺体の搬送先などを知らせます。 ・搬送日時を確認します。
    ご葬儀全般を葬儀社に依頼する場合には、見積りを取ります。
    見積りと予算との比較、ご葬儀料金に何と何と何が含まれているかを確認します。

  • 2:死亡診断書を受取ります。 市役所・区役所などに提出するほか、生命保険の手続きにも必要になります。

  • 3:退院手続き。 病院へのお礼と精算を行ないます。詳しくは病院でご確認ください。

太田屋式場にご連絡いただきますと、一部の場合を除き、以降の手続きは太田屋で代行させていただいております。

死亡届・お迎え・ご安置

  • 1:市町村役場に「死亡診断書」を持参し、役場で「死亡届」の用紙を受取ります。 受付は24時間、年中無休です。
    死亡診断書と死亡届が同じ一枚の用紙に記載できる形式になっているものもあります。
    「死亡届」の 内容を記載してください。
    死亡届は、死亡後7日以内に市町村役場に提出します。死亡届が受理されると市町村役場から「火葬許可証」が交付されます。
    (埋葬許可証が同時交付されるケースもあります)。
    受理されないと火葬ができないため、通夜式・ご葬儀・火葬の日程を考えると、翌日くらいのご提出がスムーズです。

死亡届と火葬場予約は市町村役場で行います
火葬場予約は、死亡届を申請するとき、同時に行います。
火葬場予約は変更が難しく、通夜式・ご葬儀などのスケジュールとも調整が必要ですが、
手続きは代行が可能です。太田屋では、死亡届の申請を代行させていただいております。
  • 2:お迎え・ご安置 ご自宅に安置される場合、遺体を安置する場所を片付け、お布団をご用意ください。
    (仏壇があるお宅の場合は、仏壇の前にお願いします。無い場合は、座敷に布団をご用意ください。)
    ご遺体の向きは「北枕または西枕」と言われていますが、
    住宅事情により難しい場合、故人に失礼が無いようにしつらえてください。

    ご遺体の搬送、受け入れを行ないます。枕飾りなどは、葬儀社が行います。

    神棚があるお宅では、神棚の戸を閉め、半紙などを貼ります。
    (「神棚封じ」と言って、死の穢れが神棚に入り込まないようにします)。 

  • 3:寺院に連絡します。 寺院に電話して、まずは枕経(まくらきょう、まくらぎょう)を依頼します。
    故人の名前、死亡時間、享年、生年月日などを伝え、

    ・枕経の依頼をし、時間を決めます。 ・枕経に来て頂いた際に、通夜式・ご葬儀・初七日の法要の打合せをします。

宗派を告げ、葬儀社に寺院を紹介してもらう場合もあります。葬儀社に頼むと、ご葬儀日程なども寺院と段取り打ち合わせをしてくれます。
太田屋式場もご紹介が可能です。お気軽にご相談ください。

枕経に備え、数珠を用意しておきます。

  • 4:枕経 僧侶により枕経をあげて頂きます。ご遺族は地味な平服で構いません。数珠を用意してください。

※枕経(=まくらきょう、まくらぎょう)とは、故人が安らかにあの世へと旅立つことができるように枕元で読経をすることです。
浄土宗、真言宗など、仏教の各宗派で行なわれます(宗派によっては行なわない宗派もあります)。浄土宗には「発願文」という枕経のための言葉があります。
通夜式・ご葬儀・法要の打合せをします。
それぞれの日程と、その後の会食も出ていただけるかどうかを確認します。火葬場に行っていただけるかどうかも確認します。
戒名について、打合せをします。戒名について特に希望があれば伝えます。

※通夜式およびご葬儀日程について
ご葬儀日程などは寺院、斎場、火葬場などの空きを確認し、調整する必要があるので、葬儀社に段取りをお願いするケースが多いです。
太田屋では、一部の場合を除き、太田屋式場が代行させていただいております。
納棺
  • 故人の最期のお支度として、ご遺体を拭き清め、装束を行い、納棺を行います。

通夜式・ご葬儀
  • 1:通夜式

    1. 祭壇・式場設営
      祭壇、幕飾りなど、太田屋にて、ご要望に合わせた飾り付けを行います。
    2. 受付
      ご会葬者さまを失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
    3. 通夜式
      仏式の通夜式の一般的な流れは、以下のとおりです。
      ①寺院をお迎えし、読経をあげていただきます。
      ②ご参列者さまや、ご親族に、焼香を行っていただきます。
      ③寺院の法話を拝聴し、閉式となります。
    4. 通夜式ぶるまい
      ご会葬の皆さまに飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談いただきます。
      地域によっては、通夜式ぶるまいの替わりに、「通夜式返し」をお渡しすることもあります。

  • 2:ご葬儀・告別式

    1. 受付
      ご会葬者さまを失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
    2. ご葬儀・告別式
      仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下のとおりです。
      ①開式:寺院が入場され、開式となります。
      ②読経:寺院より、読経をあげていただきます。
      ③弔辞:弔辞をいただきます。
      ④弔電拝読:いただいたご弔電を拝読させていただきます。
      ⑤焼香:ご参列者さまや、ご親族に、焼香を行っていただきます。
      ⑥寺院退出:読経が終わりましたら、寺院は退出されます。
      ⑦ご遺族さま代表挨拶:ご会葬者さまに謝辞を行います。

  • 3:出棺・火葬の儀

    1. 出棺の儀
      棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。
    2. 火葬の儀
      ご会葬の皆さまと、火葬場に向かいます。火葬場では、火葬許可書を提出します。
      棺を安置し、最期のお別れを行います。
      火葬が終わるのを待ち、拾骨します。
      埋葬許可書を受取ります。

      出棺・火葬については、地域により、ご葬儀・告別式の前に行う場合と、
      後に行う場合がございます。詳しくは太田屋にお尋ねください。

  • 4:精進落とし

    1. 精進落とし
      寺院をはじめ、ご葬儀に会葬いただいた皆さまへの感謝として、会食の場を設けます。

      地域・宗派により、「精進落とし」・「精進上げ」・「お斎」など、呼び方は異なります。
      また、進め方にも違いがございます。詳しくは太田屋にお尋ねください。

  • 5:法要

    1. 初七日法要
      親戚一同にお集まりいただくのが難しい現在では、ご葬儀当日の法要を繰り上げ初七日法要として、
      執り行うことが多くなっています。

ご臨終からの日程のめやす
火葬は、ご臨終後24時間経過するまで認めらていません。
また、火葬には死亡診断書と死亡届、火葬許可証が必要です。

ご葬儀ハンドブック

ご葬儀にまつわる色々なお悩みをまとめました。

手作り葬の太田屋式場では、無料会員さまを募集しております。

会員様の割引特典
無無料会員に入会する